利用規約作成
補足:分離可能性について
2022年4月16日 利用規約作成
利用規約の中に、無効となる可能性のある規定を入れておかないよう注意しましょう。 利用規約の中に無効とされる規定を入れてしまうと、その契約自体も「無効ではないか」と争われる可能性があります。 そのような事態は避けたいです。 …
法律に沿った利用契約を作ろう
2022年4月16日 利用規約作成
利用規約には、何でも書いてよいわけではありません。 公序良俗(社会の秩序、社会の良識のこと)に反するものは、無効とされます。また、消費者契約法などの法律に反する規定をしているものは、無効とされる可能性があります。 たとえ …
ウェブサービスに関わる法律を知ろう
2022年4月16日 利用規約作成
ビジネスでは、いろいろな法律が関わってきます。 そのため利用規約もいろいろな法律を無視しては作れません。 利用規約を自作する場合、同業他社の利用規約を参考にされる方がほとんどです。 もちろん同業他社の利用規約をそのまま利 …
利用規約では、いつ契約が成立するのか?
2022年4月16日 利用規約作成
利用規約の作成時に意外に見過ごされがちなのが、「いつの時点で契約が成立するか?」 ということです。 ユーザーから利用規約に同意してもらうことも、契約書を取り交わすのと同じ契約です。 利用規約(約款)を使った契約の合意は、 …
利用規約をどのように設置するべきか?
2022年4月16日 利用規約作成
前の記事で、ウェブサービスにおいては、利用申込者が利用規約の内容に合意をする意思表示をしたとき、契約が有効となると書きました。 それでは、あなたが新サービスを作るとき、具体的にはどのように利用規約を設置すればよいのでしょ …
利用規約って法的に有効?
2022年4月16日 利用規約作成
「利用規約って法的に有効なの?契約書の代わりになるの?」 といった質問も多く寄せられますが、利用規約は法的に有効です。 ただし、有効とみなされるには、作成するだけではだめで、要件を満たす必要があります。 その要件とは何で …
消費者契約法を意識した利用規約を作成しよう
2022年1月17日 利用規約作成
消費者契約法は、事業者と消費者間の契約について、事業者に一方的に有利な条項を無効とする旨の定めがあります。 事業者の損害賠償の責任を免除する条項 第8条は、事業者の損害賠償の責任を免除する消費者契約を無効にする定めです。 …
利用規約を変更するときの制限について
2022年1月16日 利用規約作成
利用規約の変更は、好き勝手に変えていいわけではなく、制限があります。 提携約款の変更について、民法には次のように規定されています。 第五百四十八条の四 定型約款準備者は、次に掲げる場合には、定型約款の変更をすることにより …
利用規約の表示について
2022年1月16日 利用規約作成
ウェブサービスで、会員登録やサービス利用申込を行うときには、利用規約が表示され、その利用規約に同意してもらうことで手続きを進めるのが一般的です。 注意していただきたいのは、利用規約というのはそれらの会員登録やサービス利用 …
利用規約が法的に有効とされるための、合意の取り方
2022年1月15日 利用規約作成
ウェブサービス上での利用規約は、契約書とは違うものですから、契約時に押印したりサインしたりといったことをしません。 それでも利用規約を利用した契約が成立するのは、「みなし合意」について法律の定めがあるからです。みなし合意 …