利用規約作成の専門サービスを提供している、行政書士の坂本倫朗です。

この記事では、オンラインヨガのサービスを作るときの利用規約について行政書士が解説します。

これからオンラインヨガのサービスを始める方は、参考にしてください。

Contents

利用規約って何だろう?

最初に、利用規約とは何かという話をしておきましょう。

利用規約とは、何らかのサービスを運用するためのルールブックです。

利用規約は、 サービス提供者とユーザー全員のみなさんに適用されます。
オンラインヨガのサービスでいえば、先生(事業者)と生徒に適用されます。

こんな風に、利用規約では、1対多数の契約を行うための文書を作成します。

利用規約は、読むと難しいものもありますが、その内容をざっくり説明すると、「権利と義務」について記載されています。

「権利と義務」をオンラインヨガのサービスでいえば、先生と生徒さんはどんな権利を得るのか。それから、何を守らなくちゃいけないのか。
生徒さんに何をしてもらったら困るのかということも書いておきます。

つまり、利用規約には先生(事業者)と生徒との間の約束が記載されます。

利用規約には、サービス提供者とユーザーの権利義務が記載されていると覚えておきましょう。

利用規約は絶対に必要?

まれに、こんな相談をいただきます。

「先生、最初は無料でやるから、その期間は利用規約は必要ないでしょう?」
「生徒さんは知り合いばっかりだから、もめ事が起こると思えないので、利用規約は必要ないでしょう?」

いいえ、無料のサービスであっても、知り合いばかりのサービスであっても、利用規約は必要です。

たとえば、次のような問題が起こったときに、利用規約なしでどのように対応するかを考えてみてください。

  • ある日のZoomを通して行ったサービスが4,5分止まってしまった。「大事なところが聞こえなかったから、今回のレッスンを補講してほしい」とお願いされた。
  • 生徒間で嫌がらせなど問題行動を繰り返す人がいる。その人にサービスの利用をやめてもらいたいと考えている。

こういった問題の対応で交渉や相談をするには、たくさんの時間と手間がかかることが予想できるのではないでしょう。
対応にあたるためにストレスもかかります。
無料サービスでもこういった問題が起こることが起こりえます。

トラブルが発生したときに利用規約があれば、話を円滑に進めることができるのです。

たとえば、利用規約をもとにこんな話し方ができます。

「すみませんが、利用規約に記載している通り、補講はできません。」
「すみませんが、利用規約に記載している通り、禁止事項にあたるので退会していただきます」

何も材料がない時より、話が進めやすいですよね。
利用規約が話し合いの材料になるのがお分かりになるかと思います。

もちろん、利用規約どおりにすべてを運用する必要はなく、個別に先生(事業者)の判断にゆだねてもいいでしょう。
「利用規約では補講はしないこととなっていますが、今回は特別に補講を行いましょう」
「利用規約では退会していただくこととなっていますが、次から改めるのであれば、今回は見逃すこととします」
こんな風に、個別に判断をしてもいいのです。

利用規約は事業者(先生)を守るためのものと思われがちですが、生徒のためにもなります。

たとえば、サービス提供者側が利用規約に「この部分には責任をとりません」といった内容を記載することは、一見、不親切に見えます。
しかし、話し合いになったときの道筋をあらかじめつけておくことで、結果的には生徒さん側の時間と手間を省いてあげることができます。

利用規約を作成することのメリット

先ほどお伝えしたように、利用規約はトラブルになったときの交通整理の役割を果たします。

ですから、無料であっても、知り合いだけのサービスであっても、用意しましょう。

その他にも、サービス内容をしっかり書いておくことで、書いてない業務を強要されるリスクを回避できます。

また、支払い日をはっきり書いておくことで、支払日を守ってもらえます。

利用規約を用意することは、いいことばかりなのです。

利用規約を作成するのは手間がかかりますが、ぜひとも用意してください。

オンラインヨガの利用規約に入れるべきこと

一般的には次の内容を利用規約に入れます。

  • 料金や支払方法
  • レッスンの内容を含む、サービスの提供内容
  • 入会手続き
  • 退会時の手続き
  • 禁止事項あるいは、守ってほしいこと
  • 反社会的勢力の排除
  • 免責事項
  • サービス内容を変更するときについて
  • 利用規約を変更するときのルール
  • 損害賠償
  • 知的財産権(著作権など)
  • 個人情報・プライバシーの取扱い
  • 免責規定
  • 裁判管轄

契約の意味もあるので、「料金や支払方法」と、「レッスンの内容を含む、サービスの提供内容」は、
絶対に記載しましょう。

さらに、誰が読んでも読み間違えないような分かりやすく明瞭な文章にしましょう。

先生が独自の方法など企業秘密を伝授する場合は、秘密保持に関わる内容も追加するべきだと考えます。

オンラインヨガの利用規約を作成するときに注意する点

利用規約を作成するときに、文章の組み立てばっかりに頭が行きそうですが、

オンラインヨガの利用規約を作成するときに大事なのは、運営全体を考えておくことです。

既に書いてきたように、利用規約は「トラブルの対処マニュアル」の役割も果たします。

サービス全体について考えるとはどういったことかというと、例えば次のようなことを考えておくことです。

  • 先生の通信が不具合の時にどうするか?
  • 生徒さんの通信が不具合の時にどうするか?
  • 先生が病気の時どうするか?
  • 生徒が休むときにどう対応するか?

トラブルを先回りしておく必要があるのです。

こういったことは、やり始めてわかる部分もあるかもしれませんが、すでに運用している先輩が近くにいるのであれば、どんなトラブルがよく起こるのか、話を聞いておくとよいでしょう。

オンラインヨガの利用規約を作成するときにやってはいけないこと

やってしまいがちな失敗例として、「他社のオンラインヨガのサービス事業者の丸コピー」があります。
丸コピーは絶対にやってはいけません。
過去の裁判例でも、他社の利用規約を盗用し、著作権違反を認めたものがあります。
他社の事業者を参考にする分には問題ないですが、必ず自社で作成したものを掲載するようにしましょう。

心配なときは専門家のチェックをうけよう

しっかりした利用規約を作成する場合や、作成した利用規約をチェックしてもらう場合は、専門家に依頼します。

専門家とは、一般的には、弁護士や行政書士です。

インターネット上で専門家を検索するとたくさん見つけることができます。

「最新の法律へキャッチアップするのが大変」

「以前作成したまま時間がたっているので、法律的に問題ない内容か不安だ」

そんな場合も、専門家に頼んでチェックしてもらうこともできます。

専門家とは、一般的には、弁護士や行政書士です。

インターネット上で専門家を検索するとたくさん見つけることができます。

専門家を選ぶポイントは、次の通りです。

  • オンラインヨガについての、IT法務の経験が十分であるか?
  • ウェブの技術面を理解しているか?
  • 常に礼儀正しく対応してくれるか?
  • 話が分かりやすいか?
  • 間違っていること進言したり、きちんと意見を言ったりしてくれるか?
  • 作成だけでなく、法律的な質問に答えてくれるか?

インターネット上で探す場合、相性もあるのでどの専門家が正解とは言えません。
御自身に合ったところを選択されてください。

当事務所にご相談の場合は、まずこちらをご確認いただくようお願いします

【追記】利用規約を作って終わりにしないようにお願いします!

法律は目まぐるしく変わっていきます。

法律に合わせて利用規約を変更する必要が出てきます。

また、サービスを変更したときに、サービスに合わせた利用規約変更が必要になるかもしれません。

一度作って終わりにすることなく、ぜひ、定期的に見直すようにして下さい。

そのことが、生徒(事業者)も、生徒も守ることにつながります。

【お知らせ】

ウェブサービスをトラブルから守る利用規約の運用方法アマゾンから販売しています。

利用規約を作成するときに注意することだけでなく、その先の、利用規約を作成した後に注意することを記載しました。
本書を通して、サービスの開始前に利用規約の運用面で注意することを知っておきましょう。
運用上の手間を減らしてくれるはずです。