Googleフォーム、アクセス解析、広告配信、クッキー(Cookie)対応など、ウェブサイトにおける個人情報保護のためのプライバシーポリシー作成・運用の実務情報を解説しています。個人情報保護法や関連ガイドラインに基づく実務対応を行政書士がわかりやすく紹介します。

IT専門行政書士が教える!GDPRに準拠したプライバシーポリシーと利用規約の整備方法
はじめにまず、この記事は2025年5月に執筆しています。もし執筆時点から2年更新されていなかったら、この記事は読む必要がありません。それくらい個人情報をめぐる法律は改正が目まぐるしいのです。さて、インターネットを介して世界中のユーザーにリー...

外国人ユーザーも対象にするなら必須!Webサービス利用規約の国際対応ルール
はじめにグローバル化の進展に伴い、日本発のWebサービスであっても、外国人ユーザーが利用するケースは日常的になっています。実際、スマートフォンのアプリやオンラインプラットフォームは、リリース直後から世界中のユーザーにアクセスされる可能性があ...

利用規約とプライバシーポリシーの違いとは?Webサービス事業者が押さえるべき作成ポイント
はじめにWebサービスを運営する際に、必ずといってよいほど登場するのが「利用規約」と「プライバシーポリシー」の2つの文書です。いずれもサービスサイトやアプリのフッターに表示されていることが多く、「どちらも必要らしい」という認識で作成を進める...

2024年の個人情報保護法改正でウェブ事業者に求められる対策について
GWなので、ウェブサービスに関係する法改正についてまとめておこうと思います。改正法の背景と日本国内のウェブサービス企業が直面する課題2024年4月、個人情報保護法施行規則およびガイドラインが改正されました。この改正は、デジタル化の急速な進展...